青汁に含まれる栄養素
青汁にはどんな栄養素が含まれているのでしょうか?ここでは、青汁に含まれている栄養素を紹介していきます。
ビタミンA | 目の網膜で光や色に反応して視覚の情報を伝えるたんぱく質の成分になり、目の健康を保ちます。皮膚や粘膜を保護する効果もあり、肌をきれいにしてくれます。 |
ビタミンB1 | 「精神のビタミン」と言われており、不足すると疲労感や倦怠感が起きて精神的に不安定になります。また、成長に必要なビタミンで不足すると健全な成長が妨げられてしまいます。 |
ビタミンB2 |
糖やデンプン・たんぱく質・脂質・炭水化物などの分解・吸収に必要なビタミンであり、不足すると体脂肪が溜まりやすくなります。 |
ビタミンB6 |
健康な皮膚や粘膜を保つ効果があり、皮膚炎や口内炎を防ぎます。 |
ビタミンC | 不足すると疲労感、食欲不振、不眠症などの症状が出て、風邪などにかかりやすくなります。抗ストレスホルモン(コルチゾール)を生成するの効果があるので、ストレスへの耐性を付けることができます。 |
ビタミンE |
血管の細胞膜を守る機能があり、血管を丈夫にする働きがあります。「若返りのビタミン」とも言われ、細胞の老化を予防します。 |
カルシウム | 骨や歯を丈夫にする栄養素であり、筋肉の収縮や神経への働きかけの効果もあります。カルシウムは体内への吸収率が非常に悪く、不足すると骨折・骨粗鬆症の原因につながります。 |
ビタミンD | カルシウムを腸から吸収しやすくする働きがあります。また、骨にカルシウムを運び沈着させる働きがあります。 |
ビタミンK | 骨を作るときに必要なたんぱく質を活性化して、骨の形成を促進します。また、血液凝固の働きがある栄養素で、不足すると鼻や歯茎から出血しやすくなったり、血尿や血便が出るようになります。 |
マグネシウム | 約60パーセントが骨に貯蔵されており、骨を形成する重要な栄養素です。カルシウムと結合して骨格を形成します。 |
鉄 | 鉄分が不足すると酸欠状態となり、息切れやめまいなどの貧血症状が現れます。また、鉄分の不足は疲労感や病気の抵抗力を減退させます。ダイエット中や閉経前の女性には不足しがちな栄養素です。 |
カリウム | 血液中の塩分量を一定にする働きがあり、高血圧やむくみを防ぎます。ナトリウムの賢臓での再吸収を抑制して、血液中の塩分バランスを整えるために尿と共にナトリウムを排出しま |
食物繊維 |
「第6の栄養素」と呼ばれていて、脂質や炭水化物の吸収を遅らせる働きがあります。 |
葉酸 | 「造血のビタミン」と呼ばれ、赤血球の合成に関わり貧血を防ぎます。また、胎児の発育に必要であり、DNAの合成に関わる細胞の新生に重要な役割を持っています。 |
亜鉛 | 味覚を正常に保つ効果があります。たんぱく質を作る効果があるので、成長や発育に必要な栄養素です。髪や肌を美しく保つ効果もあります。 |
クロロフィル | 強い殺菌作用により体臭や口臭予防の効果があるのでガムに利用されている成分です。強い抗酸化作用があるので、抗ガン作用や動脈硬化の防止などの効果があります。 |

青汁に使われている原料には、ビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれています。青汁をうまく食生活に取り入れて、健康な毎日を過ごせるようにしましょう!